
マイクロスコープを使用した精密な治療へのこだわりと取り組み
もともと歯科におけるマイクロスコープの利用は、根管治療に焦点が当たっていました。しかしその後、「拡大して見られる」「侵襲を最小限に抑えられる(低侵襲)」「治りのスピードも早まる」などのメリットから、臨床応用について様々な試行錯誤が始まります。肉眼では得られなかったデータや精密治療の実績が増えていく中で、治療の適応範囲が広がっていったわけです。
結果として、歯のひびや亀裂の観察、顕微鏡下での歯周再生治療など、様々な患者様のお悩みと対峙するようになりました。
マイクロスコープによって患者様とのコミュニケーションの仕方も変わりました。患者様にとっても、新しい治療の選択肢を気軽に理解できるので、より納得して治療へと進めると喜びの声をいただきます。マイクロスコープ(顕微鏡)をしっかり使うならば、専門的なトレーニングと技術を積み重ねる必要があります。そのため、マイクロスコープによる治療は自費治療を中心に行われることが多いです。
無理に自費治療をお勧めすることは決してありませんが、保険診療の範囲内ではご要望にお応えできないケースがあるのも事実です。
当院ではそのようなマイクロスコープのメリット・デメリットをしっかりお伝えします。そのうえで患者様には、マイクロスコープの治療を受けるかどうかを決めていただければと思います。マイクロスコープによる治療は、今までの歯科治療と異なる考えも多いので、初診時は説明に時間をかけています。確かにマイクロスコープは優れた治療機器ですが、決して万能ではありません。
満足いく結果に結びつけるには、精密治療のメリットとデメリットに患者様が納得していただき、治療のモチベーションを高めることが必要不可欠です。そのため、出来ればマイクロスコープのことを知った上でお越しいただければ幸いです。「別の治療の選択肢を探している」「なんとか歯を残したい」など、真剣に症状と向き合っている患者様のお悩みを解決できるよう、全力で診療に取り組みます。
引用:船橋もりやま歯科・矯正歯科 マイクロスコープ治療に対する想い https://www.moriyama-dc.jp/microscope/thought/

ドクター紹介
船橋もりやま歯科・矯正歯科
院長 森山 幸一

プロフィール
- 東京都立西高等学校卒業
- 1999年 九州歯科大学 卒業
- 1999年 佐倉市 アイ歯科 勤務
- 2000年 印西市 グリーン歯科・千葉市マリン歯科 勤務
- 2005年 もりやま歯科 開業
所属学会・スタディーグループ
- 歯科医師臨床研修 指導医
- 日本顎咬合学会 認定医
- ITI member
- 日本口腔インプラント学会 専門医
- 日本歯周病学会 認定医
医院紹介

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日 | 祝 |
09:00~13:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:30~18:30 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | ※ | × |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土日 | 祝 |
09:00~13:00 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | 〇 | × |
14:30~18:30 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | ※ | × |
土曜午後は17:30まで診療いたします。
受付は【午前の部】診療時間終了30分前まで、【午後の部】診療時間終了1時間前までです。
【休診日】水曜・日曜午後・祝日