

マイクロスコープを使用した精密な治療へのこだわりと取り組み
私がマイクロスコープに初めて触れたのは2016年頃です。特に根管治療などの精密な処置において、その視野の広がりや細部まで見える感覚は、これまでの治療と一線を画すものでした。
主にマイクロスコープを多く使用する治療は根管治療です。これは非常に繊細な治療であり、視野を拡大することで精度が大きく向上します。また、根端切除術や歯周外科の治療においても有効で、これらの治療の質を高めるために活用しています。必要な場面で的確にマイクロスコープを使用しています。
当院の診療方針である『精密で質の高い治療の提供』という理念に、マイクロスコープの導入は非常にマッチしています。特に、根管治療の精度向上においてその効果は顕著です。これにより、難しい保存治療のケースでも、より患者さんにとって最適な治療法を提案できるようになりました。
マイクロスコープを使った治療技術の向上には日々の努力が欠かせません。セミナーや学会に積極的に参加し、最新の技術や知識を学ぶことはもちろん、日々の診療の中でも常に新しい方法を模索しています。また、動画を見たり、他の先生方の経験を共有することも大切にしています。現在のところ、当院ではドクターのみがマイクロスコープを使用しています。今後、歯科衛生士さんにもトレーニングを行い、使えるようにしていきたいと考えています。
今後の展望として私が特に行っていきたいことは、軽度な症状であっても将来的なリスクを考慮し、適切な治療を患者さんへ提供することです。患者さんが自身の口腔の健康を長期的に維持できるよう、予防的なアプローチを重視しています。
まだ、マイクロスコープを使用したことがない先生方は、ぜひ一度試してみてほしいと思います。初めは見にくいと感じるかもしれませんが、使い続けるうちにその効果と必要性を実感できるはずです。独学で学ぶことも大切ですが、経験豊富な先輩医師のもとで学ぶことも非常に有益です。また、マイクロスコープによる診療を受けたことがない患者さんには、特に根管治療や歯周病治療でその違いを実感してもらいたいです。視野の拡大により、治療の精度が高まり、結果としてより良い治療結果が得られるからです。
当院では、患者さん一人ひとりに最適な治療を提供するために、マイクロスコープをはじめとする最新の技術を導入しています。患者さんの体全体の健康や生活環境も考慮した、個別化された診療を心がけています。歯科治療に関するお悩みがあれば、ぜひ当院へご相談ください。

ドクター紹介
茅ヶ崎駅前 奈良デンタルクリニック
院長 奈良 嘉峰

プロフィール
2000年 私立麻布高校卒業
2007年 日本大学歯学部卒業
2008年 歯周病・インプラントの専門クリニック、菅井歯科医院藤沢にて勤務
2019年 茅ヶ崎駅前奈良デンタルクリニック 開設
所属学会・スタディーグループ
- 歯科医師
- 日本歯周病学会歯周病専門医・指導医
- 日本臨床歯周病学会認定医・歯周インプラント認定医
- 日本口腔インプラント学会 会員
JIADSぺリオコース 常任講師 ※JIADSとは、「The Japan Institute for Advanced Dental Studies」の略で歯科医師のための研修団体です。
院長の奈良はJIADS講師で、いわば ”歯科医師を教える先生” を務めております。日本歯周病学会指導医の資格を有し,JIADS講師の任命も受けているのは神奈川県内では奈良が唯一です。
医院紹介

診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日・祝 |
09:30~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
14:30~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
診療時間 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 |
09:30~13:00 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
14:30~18:30 | 〇 | 〇 | 〇 | × | 〇 | 〇 | × |
【休診日】木曜・日曜・祝日
※ただし、祝日のある週は、木曜も診療します。