医療法人 松原歯科医院

松原先生が語るマイクロスコープ導入の経緯と背景

大学病院の勤務医時代からマイクロスコープを使い始め、約7年前から本格的に治療へと活用しています。習得に関しては、大学院生の頃からマイクロスコープに触れる機会が多く、時間をかけて着実に技術を身につけ、大学病院の治療で使用していました。また、他の診療所でも根管治療(神経の治療)を行う時には、マイクロスコープとラバーダム(感染症リスクを低減する治療)を使用し、精密な治療に取り組んでおりました。治療の際に根管治療の専門医に指導を受け、技術の向上と実績の積み重ねを同時に進めてきました。

クリニックでの導入と活用

主に根管治療(神経の治療)で活用しており、支台歯形成(被せ物のための歯の形づくり)のチェックや修正、歯の破折や虫歯の確認などにも使用しています。また、患者様への説明にも役立てています。モニターでご自身の歯の拡大写真や映像を見ていただいたり、治療前後の写真を見比べることより、治療に対する理解が大きく向上し、コミュニケーションもより円滑になりました。

マイクロスコープのメリット

マクロスコープの最大のメリットは拡大と照明です。これにより、肉眼やルーペでは見えない部分でも大きく・明るく見ることができ、細部まで確認しながら精密な治療ができるため、再治療のリスクが減り、歯の保存にもつながります。近代の治療では、特に根管治療(神経の治療)の際に必須の機器となりつつあります。当院では、私が以前から使用していた【ブライトビジョン】を導入しました。最も使い慣れているツールであり、パフォーマンスも優れているため、スムーズに活用できています。今後は、マイクロスコープを様々な治療に活用し、より精密で質の高い治療を提供していきたいと考えております。

ドクター紹介

松原歯科医院
院長 松原 一生

プロフィール

  • 2015年 朝日大学歯学部卒業
  • 2020年 朝日大学大学院 歯学研究科 修了 博士(歯学)
    朝日大学歯学部 口腔機能修復学講座歯科補綴学分野 助教
  • 2022年 医療法人松原歯科医院 勤務
    朝日大学歯学部 非常勤講師
  • 2023年 医療法人松原歯科医院 リニューアル

所属学会・スタディーグループ

  • 歯科医師臨床研修指導医
  • 日本スポーツ協会公認スポーツデンティスト
  • 朝日大学歯学部口腔機能修復学講座
    歯科補綴学分野 全部床義歯学非常勤講師
  • 日本補綴歯科学会
  • JIADSペリオコース
  • SPIインプラントセミナー

医院紹介

医療法人 松原歯科医院

〒610-0334
京都府京田辺市田辺中央3丁目1-15

TEL 0774-62-0418
URL https://www.matubara-dc.net/

診療時間日・祝
09:00~12:00×
14:30~19:00××
診療時間日祝
09:00~12:00×
14:30~19:00××

※第1・3・5土曜のみ診療
【休診日】土曜午後・日曜・祝日
【最終受付】午前中は11:30まで、午後は18:30まで