コラム– archive –
-
【医師監修】銀歯が痛い!ケア不足が招いた悲劇
銀歯を使う治療とは虫歯になり歯を削る治療を行った後によく使われるのが「銀歯」です。銀歯は硬くて頑丈なため、食べ物を噛んですりつぶす役割を果たす奥歯や食べ物を噛みちぎる時に使う前歯によく使用されます。(前歯の場合は表面がプラスチックで裏側や土... -
【医師監修】電動歯ブラシの正しい磨き方
手磨きだけではきちんと磨けているのか心配、歯周病の予防には超音波ブラシがいいと聞いた、などの理由から、最近では電動歯ブラシの人気が高まっています。高い清掃能力を持つ機種が続々と登場し、歯科医師の間でも好評を得ているものもあります。ところが、... -
【医師監修】虫歯の放置は危険?頭痛の原因になることも
こんな経験はありませんか?甘いものや冷たいものが歯にしみて、もしかしたら虫歯かも?と思っていたら、翌日は痛くないからまだきっと大丈夫……。あるいは、きちんと治そうと思ったら時間もかかるし、仕事で時間がとりにくいからまた今度にしよう……。多少... -
【医師監修】虫歯の放置による発熱や吐き気・関節痛などに表れる影響
今回は、「虫歯が与える全身への悪影響」についてご紹介します。虫歯はどうやってできるのかお口の中のよく知られた病気である「虫歯」がどうやってできるのかをご説明いたします。物を食べて歯磨きしないから虫歯になる」というのが多くの方が認識しているこ... -
【医師監修】 歯槽膿漏に効果あり?どんな歯磨き粉を選べばいいのか
最近、テレビ番組の医療特番などで「歯科」についての特集を目にすることが多くなってきたように感じませんか。その中で「歯周病」や「歯槽膿漏」といった言葉を耳にする機会も増えたのではないでしょうか。また、テレビCMで歯磨き粉が紹介されている中で「... -
【医師監修】親知らずの抜歯は後遺症が残るリスクも?メリットも考慮して判断を
親知らずを抜歯しようとレントゲンを撮ったら、「リスクが高いかもしれないからCTも撮りましょう」といった説明を受けることがあります。CTは、歯や骨などの詳細な立体画像を作成するための診断機器。すでにレントゲン画像で歯の状態はわかっているのに、... -
【医師監修】入れ歯が痛いのはなぜ?原因と対応方法
虫歯や歯周病、はたまた不測の事故などが原因で歯を失った場合、その部分を補うために治療法の選択肢の一つとして「入れ歯」があげられます。一言に入れ歯と言っても部分入れ歯や総入れ歯、保険適用のものから保険適用外のものまで様々あります。どんなに精巧... -
【医師監修】朝の歯磨きはいつがいい?ベストなタイミング
朝の歯磨きのタイミング、皆さんはいつですか?みなさんは「朝」の歯みがきは、いつするのが正解だと思いますか?「汚れや食べかすを落とすのだから朝食後」という方が多いのではないでしょうか。朝の歯みがきのタイミングをお伺いすると、「朝起きてすぐは口... -
【医師監修】歯石取りのデメリットとメリット
そもそも歯石って?歯垢との違いとは 歯石とは、歯垢が石のように固くなって歯の表面にこびりついたものです。時間の経過と共に、磨き残された歯垢に唾液中のカルシウムやリンなどミネラル成分と結合して石灰化して固くこびりつき、歯ブラシでは落... -
【医師監修】銀歯が臭いの原因かも?予防と解決方法
銀歯が口臭の原因となるケースとは今回は、「銀歯」が口臭の原因となるケースをご紹介します。【①:銀歯の間にたまる汚れ】銀歯と天然歯の間もしくは銀歯のブリッジと歯茎との間(橋渡しになったダミー部分)に食べかすやプラークが溜まっている可能性があり... -
【医師監修】歯髄炎の放置は危険?症状と治療法
虫歯の放置が招く歯髄炎とは虫歯も最初は少しの痛みだと思って放置していても、だんだん進行して神経に近い部分まで進んでしまうことがあります。歯の神経は変化があった時にさまざまな症状で知らせてくれて、歯の中にある神経のことを歯髄といいます。... -
【医師監修】神経を抜いた歯がうずく原因とは
神経を抜いた歯が痛くなる場合の症状【食事すると痛い】 神経を除去したはずの歯が、食事をする時に嚙むと痛みを感じるようになってくることがあります。 虫歯の時とは違い、冷たいものがしみることはありません。 食事をし...