ミルクの時間でもないのに赤ちゃんの舌が出ているのを見たことはないでしょうか。
舌を出しているのは、なにかのサインなのか、もしくは問題があるのか、将来的に歯並び悪影響が出ないか心配な方はいるかと思います。
今回は、赤ちゃんが舌を出す理由や、気をつけたほうが良いケース、歯並びに影響が出るかを見ていきましょう。
赤ちゃんが舌を出す理由

赤ちゃんが舌を出す理由には以下のようなものが考えられます。
ベロで遊んでいる
赤ちゃんが舌をだしている場合には、単にベロで遊んでいるだけかもしれません。
赤ちゃんは手や足を動かしたり、自分の手を見つめたりなど様々な動きをして遊んでいます。
これらは単に遊んでいるだけではなく、成長のための動作とも言われます。
舌を出しているのも、ベロを動かす事や唇の周りをなめる感触を楽しんでいるのかもしれません。
また、生後半年くらいになると前歯が生え始めるので、歯が生える感覚が気になって舌が出るケースもあります。
原始反射
赤ちゃんには、手に物が触れたときにつかもうとする「手掌把握反射」や頬の周りの物を吸おうとする「吸啜反射」など、様々な原始反射があります。
原始反射のうちの1つには、口の中の物を出そうとする「舌突出反射」があり、その結果として舌が出ているという事です。
原始反射は、時間の経過とともに消失していくので、成長とともに舌もでなくなります。
ゲップがしたい
赤ちゃんが上手にゲップができなくて苦しがっている場合にも、舌が出ていることがあります。
舌が出ていて苦しそうに体を動かしていたり声を出している場合には、抱っこして背中を叩いてゲップを出してあげると良いでしょう。
鼻呼吸ができない
風邪やアデノイドなどの理由で鼻呼吸ができない場合に、赤ちゃんの舌が出ます。
赤ちゃんは大人と違って上手に口呼吸ができないので、口呼吸をするときに一緒に舌が出てしまいます。
風邪など一時的な場合は良いのですが、常時鼻呼吸ができないようですと成長に影響が出てくるので専門家に診てもらう必要があります。
注意した方がよいケースとは
赤ちゃんは何の問題がなくても舌が出ていることがあります。
多くの場合は、心配しなくても大丈夫なのですが、注意した方が良いケースがいくつかあります。
赤ちゃんの舌が出ていて注意した方が良いケースについて見ていきましょう。
常に舌が出ている
赤ちゃんの舌が常に出ている場合は、鼻が通りにくくなっている、先天的に舌が大きくなっているなどの問題がある可能性が高いので専門家に診てもらう必要があります。
鼻が通りにくくなっている場合には、上手に呼吸ができないのでミルクを飲むことができなくて成長に問題が出てしまいます
小児科や耳鼻咽喉科でもらい問題を解決しましょう。
また、先天的に舌が大きい場合も常に舌が出ています。
そのまま経過を見てよいのか、なんらかの処置をした方が良いのか専門家に相談することをおすすめします。
舌が出ていて機嫌が悪い
舌が出ていて機嫌が悪い場合には、口の中に傷があるか、ゲップが上手にできなくて気持ちが悪い可能性があります。
舌が出ていて泣いている、上手にミルクを飲まない場合には、口の中に傷があって痛がっているのかもしれません。
口の中を覗いてみて傷などがないか見てみましょう。
逆に、舌が出ていても機嫌が良く遊んでいるようであれば様子を見ても大丈夫です。
歯並びへの影響について
舌が出ていると歯並びに影響が出るのか心配になると思います。
歯が生え始めていない時期、もしくは前歯だけの時期(1歳前後)であれば舌が出ていても歯並びに影響が出ることはないので心配しなくても大丈夫です。
1歳をすぎて舌を出していると、癖になってしまい、舌で前歯が押されてすきっ歯になる可能性があるので気をつけましょう。
舌を出す癖は年齢によって段々となくなっていく子が多いのでそこまで心配しなくて良いのですが、気になる方は一歳半検診や歯科医院で相談することをおすすめします。
基本的に乳歯の歯並びと大人の歯の歯並びは関係ないと言われていますが、舌を出す癖やあごを突き出す癖などは歯並びに影響が出やすいので、小さいうちに改善しておいたほうが良いでしょう。
まとめ
赤ちゃんが舌を出している原因や気をつけることいついてお伝えしてきました。
赤ちゃんは遊びの一貫などで舌を出すのは珍しいことではありません。
あまりにも頻繁に舌を出していると心配になることもありますが、赤ちゃんの機嫌が良い場合には様子をみても大丈夫です。
常に舌が出ている、舌が出ていて機嫌が悪いという場合には、専門家に相談してみましょう。