親知らずと聞くと、必要のない歯というイメージが強いかもしれません。
炎症を何度も繰り返したり、歯が顎の骨の中に埋まった状態で生えていたりすると、抜歯治療を選択することが多いでしょう。
しかし、親知らずは必ずしも抜かないといけない歯ではありません。
真っすぐ生えていて上下のかみ合わせが安定している場合は、問題なく使用することができます。
親知らずを抜かなきゃよかったと後悔する前に、しっかり歯科医師と相談して治療を決めていきましょう。
親知らずは抜いた方がいい?

抜いたほうがいい親知らずは以下のような場合です。
①親知らずの周りの歯ぐきが腫れている
親知らずが中途半端に生えている場合は、歯ぐきの腫れが起こりやすいです。
理由は、親知らずの背が手前の歯よりも低く、歯ブラシが届きにくいからです。
親知らずを意識して磨かなければ、歯ぐきが炎症を起こし、歯周病になるリスクが高くなります。
最悪の場合、顎の骨を溶かしてしまうこともあるため、注意が必要です。
②親知らずが虫歯
親知らず自体が虫歯になっている場合は、治療の際に大きく口を開けなければならない、などの負担がかかってしまいます。
また、治療を終えたとしても、再度虫歯になってしまう可能性があるため、抜いた方がよい場合が多いです。
③親知らずが半分埋まっており清掃不良になる
親知らずが中途半端に生えている場合、清掃不良になりやすく、虫歯になってしまうリスクが高くなります。
親知らずだけでなく、隣の歯の虫歯リスクが高いと判断した場合も抜いた方がよいでしょう。
④頬や歯ぐきを傷つける
真っすぐに親知らずが生えていても、上下でかみ合っていない場合は注意しましょう。
親知らずはどんどん伸びていき、対合の歯ぐきや頬などの粘膜を傷つけてしまう可能性があります。
⑤歯並びが悪くなってきた
親知らずが生えることによって、隣の歯が押されてしまい、気が付いたときには「出っ歯」になっている、ということもあります。
特に、矯正治療をしている方や、する予定のある方は、先に親知らずの抜歯を勧められる場合が多いです。
抜いて後悔するポイント
①痛みと腫れ
親知らずを抜いた後に、痛みや腫れを伴う場合があります。
親知らずが埋まっていたり、斜めに生えている場合は、周りの骨を削って抜く必要があるため、痛みや腫れを強く感じる方が多いです。
特に下に生えている親知らずは、顎の骨の中を通っている神経に近いため、痛みを強く感じる傾向にあります。
1~2日程度で症状が収まることがほとんどですが、なかなか改善しない場合は歯科医院で診てもらいましょう。
②ドライソケット
通常、歯を抜いた後には、抜けた部分の穴に血餅ができます。
しかし、うがいのし過ぎや、抜いた部分を刺激しすぎるなどが原因で、歯を支えている骨が露出してしまうと、強い痛みを伴うドライソケットを引き起こします。
放置しておいても治らないので、歯科医院を受診しましょう。
症状にもよりますが、改善まで数週間~数カ月かかることもあります。
③口臭
抜いた穴の部分が完全に治るまで、長い場合は半年以上かかります。
それまで、抜いた穴の部分には食べかすが詰まりやすく、うまく汚れが取り切れずに口臭が強くなることがあります。
だからといって、強くうがいをしたり、無理に穴を触ると治癒が遅くなってしまうため、注意しましょう。
ある程度の口臭はでてしまうものと考え、治癒を待ちましょう。
抜く時に注意すべきこと
親知らずを抜くにもタイミングがあります。
歯科医院を受診したからといって、その日にすぐ抜いてもらえるとは限りません。
ご自身で事前にできる準備もあるので、覚えておきましょう。
①口の中の環境を整える
歯を抜く前にセルフケアをしていくのはもちろん、歯科医院でクリーニングを受けてから治療をするのがおすすめです。
特に、歯ぐきの炎症がある場合は、クリーニングや抗生剤により炎症が改善してから抜きます。
親知らずを抜いた後の腫れや炎症を少しでも抑えるために、口の中を清潔な状態にしておきましょう。
イベントなど予定のある方は、早めに歯科医院を受診して抜歯の時期を決めておくとよいです。
②治療の流れや注意事項を確認
本当に親知らずを抜く必要があるのか、理由をしっかり確認しておきましょう。
納得した上で親知らずを抜くことで、トラブルを回避することができます。
また、高血圧や骨粗しょう症などで薬を飲んでいる方は事前に伝えておきましょう。
③体調を整える
親知らずを抜く前日は、よく睡眠をとり、リラックスした状態で歯科医院を受診しましょう。
体調不良で治療を受けると、貧血などを引き起こすことも考えられます。
また、抜いた後は入浴や運動を控えると腫れが抑えらます。
禁煙や飲酒も傷口の治りが遅くなるため、できるだけ控えて免疫力を高めるのが望ましいです。
親知らずが生えてきたらどうすればいいのか
親知らずが原因で歯ぐきや歯にトラブルが起きている場合は、できるだけ早めに抜くのがよいです。
また、親知らずのせいで歯並びやかみ合わせが悪くなった場合にも、抜くことを選択肢にいれなくてはなりません。
ただし、抜くべきかどうかは自己判断せずに、歯科医院で一度診てもらって適切な判断をしてもらいましょう。
歯が真っすぐ生えていて、上下でしっかりかみ合っている場合は、抜かなくてもよい可能性が高いです。
歯科医院で診てもらうことで、セルフケアの改善や生活面でのアドバイスをもらうこともできます。
親知らずと上手く付き合っていくためにも、一人で悩まず歯科医院を受診するのがおすすめです。
まとめ
親知らずを残すか抜くかは、症状により異なります。
必ずしも悪い影響を与えるとか限りませんので、あまり思い詰めずに早めに歯科医師に相談しましょう。