マイクロスコープを使用した審美治療

審美治療とは、歯や口元の審美性に焦点を当てた歯科治療のことです。
具体的に定義がされているわけではありませんが、「歯を白くしたい」「歯並びをきれいに揃えたい」など、
見た目の美しさと機能面をあわせて改善し、整えていくことを目的に行います。

口元が美しくなれば自信が持てるようになり、自然と笑顔になれる人も少なくないでしょう。
多くは保険適用外の自費での治療(自由診療)となり、扱われる材料や内容により料金は異なってきます。

審美治療の技術的な難しさ

審美治療において重要な要素は、被せ物の色や形ではなく、被せ物と周囲の歯との「自然な調和」にあります。
例えば、セラミックの被せ物で美しい仕上がりを目指すためには、高い精度が要求されることも事実。

被せ物と歯を接着させる作業を行うのですが、被せ物と歯は別の物質なので、どうしても「隙間」が生じてしまいます。
この「隙間」が大きくなってしまった場合、後々、虫歯菌などの細菌が入り込み、被せ物の中で虫歯やトラブルが進行してしまうことも考えられます。そのため、隙間を生じさせないことがポイントとなります。

このように審美治療では、時に数十ミクロン単位となるような高いレベルで治療する技術が求められます。
そのため、肉眼では確認しづらい部分も手に取るように見ることができるマイクロスコープが有用となるのです。

マイクロスコープで可能になる精密な作業

マイクロスコープを使うことで、肉眼で行う従来の歯科治療よりも繊細で丁寧な治療を行うことが可能になります。

高精度に歯を削ることができれば、隙間のない、歯にぴたりと合ったかぶせ物を作ることができます。
かぶせ物が歯とぴたりと合っていれば長持ちするようにもなり、変色などの恐れを軽減することにも繋がります。

マイクロスコープにより精度の高い治療ができることはもちろん、治療後のトラブルも回避することができる可能性があり、より完成度の高い審美治療を実現することが期待されます。

マイクロスコープを使った治療