歯周病とは、歯そのものではなく、歯茎や歯を支える歯槽骨に炎症が起こってしまう病気です。
歯の清掃が十分でないと、歯と歯茎のすき間に歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、細菌が繁殖して内部へ侵入、
骨を溶かしはじめ、最終的には歯が抜けてしまう可能性もあります。
歯周病は日本人が歯を失ってしまう原因の1位と言われていますが、
初期の段階では見た目の変化や痛みもないため、気がつかないうちに症状が進行してしまうこともあります。
歯垢(プラーク)や歯石除去の難しさ

歯周病治療では、歯と歯茎の溝、つまり歯周ポケットに潜む細菌や、歯垢(プラーク)の死骸が石のように硬くなった歯石を除去していくことが大切ですが、歯周ポケットの中は肉眼では見えず、手探りで処置をしていくことになります。
とくに、硬く石灰化した歯石を取り除いていくのは、時間と手間がかかる作業です。万が一、歯石の取り残しがあると、そこにまた歯垢(プラーク)が溜まりやすくなり、歯周病が治りません。
マイクロスコープを用いた精密治療を行うことで、歯周ポケットの奥深くにある細菌や歯石まで除去することが可能になります。
マイクロスコープで歯周病のメンテナンスと再発予防
マイクロスコープの拡大視野下で治療を行うことで、正確に治療器具を当てられるようになり、歯茎を傷つけず、痛みや出血を抑えられるようになります。
歯周病は、治療を終えても再発することが珍しくありません。歯垢(プラーク)をブラッシングで除去することが、基本的なケアとなりますが、歯科医院で定期的なメンテナンスを受けることが重要です。
歯科衛生士によるSRP(スケーリング&ルートプレーニング)や、PMTC(プロフェッショナル・メカニカル・トゥース・クリーニング)、といった、歯茎の中のクリーニングを受けることにより、ブラッシングでは取り切れなかった歯垢(プラーク)や歯石を落として、再発を予防します。
歯の一本一本を拡大してチェックし、細部まで丁寧に汚れを除去するためには、マイクロスコープを使うことが有用であり、健康な歯を長く保ちつづけることにも繋がるのです。